梅雨入りから約3週間が経過しましたが
梅雨の「しとしと」感があまり感じられませんね。
ただ、天気の長期予報によると
降水量は「平年並み~やや高い」ということなので
これから本格的な梅雨に突入するのだと思います。
北海道に梅雨がないのは有名ですが、
「女梅雨」「男梅雨」という表現があるのは
ご存知でしょうか。
長い間、しとしと降る梅雨が「女梅雨」
短い間に激しい雨が降るのを「男梅雨」というそうです。
我が家には当てはまりま・・・・・・・・
やめておきましょう。
イー・ケア座間の6月ですが
オカリナの演奏会や
七夕の飾りづくりなど
屋内で活動することが多かった印象です。
その中でも
20日に行ったバーベキューは
昨年に引き続き
とても大盛況でした。
ひとつ確信したのは
皆さま、肉が好きってことです。
よく、「年をとると油っこいものは・・・」なんて言いますが
普段の食事からもわかるように
揚げ物、お肉
大好きみたいです。
「焼き魚はパサパサして食べにくい」とは耳にしますが
「トンカツは固くて食えない」と聞いたことはありません。
(あくまで個人的な感想です)
好きなものは好きなんでしょうね。
お煎餅が好きな人は
歯がなくても
バキバキ食べます。
でも生野菜は「固いから」と残します。
どういうこっちゃ と思いながらも
美味しそうに食べている姿や
苦労して食べた後の「おいしかったぁ ニコッ」 をみると
こっちまで幸せな気持ちにしてくれます。
そんな皆さまと
暑くなる7月を元気に迎えたいと思います。
今月はここまで。
小野田でした。 *~*~*二⊃d(*´∀`*)b二⊃*~*~*
2015年6月30日火曜日
2015年6月29日月曜日
2015年6月28日日曜日
ランチ
今日も暑いです。
暑くなると
食欲がなくなってきますが
今日のお昼ご飯はそんな時にピッタリの
メニューでした。
献立にも「さっぱりうどん」と書いてありました。
今日はここまで。
小野田でした。 ウ,ウマ━━━Ψ(°д°;!)━━━!!
暑くなると
食欲がなくなってきますが
今日のお昼ご飯はそんな時にピッタリの
メニューでした。
冷たいうどんに
オクラ、キュウリ、シーチキン、かつお節
練り梅を乗せて食欲アップ。
さっぱりしたうどんです。
献立にも「さっぱりうどん」と書いてありました。
今日はここまで。
小野田でした。 ウ,ウマ━━━Ψ(°д°;!)━━━!!
2015年6月25日木曜日
スタッフ募集
イー・ケア座間では
介護職員、介護支援専門員を募集しています。
詳しくは上部バナーの「求人情報」をご覧ください。
「話しだけでも」「どんなところか見てみたい」など
お気軽にお問い合わせください。
株式会社イー・ケア
求人情報
http://www.e-care.co.jp/recruit/index.html
介護職員、介護支援専門員を募集しています。
詳しくは上部バナーの「求人情報」をご覧ください。
「話しだけでも」「どんなところか見てみたい」など
お気軽にお問い合わせください。
株式会社イー・ケア
求人情報
http://www.e-care.co.jp/recruit/index.html
2015年6月24日水曜日
2015年6月23日火曜日
2015年6月21日日曜日
バーベキュー 美味しく食べる編
2015年6月20日土曜日
バーベキュー 準備編
昨年に引き続き、
バーベキューを行いました。
今日から複数回に分けて掲載します。
まずは「準備編」。
前々日までの天気予報では
傘マークがついていたため
開催が危ぶまれましたが
前日の天気予報で
傘マークから雲マークへ。
雨の心配はなくなり、
日差しもさえぎられると思いましたが
今朝は太陽さん絶好調で
急遽、日よけのテントを設置しました。
昨年の納涼祭に続き
今回もボランティアさんにご協力いただきました。
で、肝心の食材は・・・
お肉に野菜、魚まで豊富に用意しました。
次回は
美味しく食べる編を掲載します。
今日はここまで。
小野田でした。 ┳┳¬ヾ(・(ェ)・。)ご飯準備中☆
バーベキューを行いました。
今日から複数回に分けて掲載します。
まずは「準備編」。
前々日までの天気予報では
傘マークがついていたため
開催が危ぶまれましたが
前日の天気予報で
傘マークから雲マークへ。
雨の心配はなくなり、
日差しもさえぎられると思いましたが
今朝は太陽さん絶好調で
急遽、日よけのテントを設置しました。
昨年の納涼祭に続き
今回もボランティアさんにご協力いただきました。
で、肝心の食材は・・・
お肉に野菜、魚まで豊富に用意しました。
次回は
美味しく食べる編を掲載します。
今日はここまで。
小野田でした。 ┳┳¬ヾ(・(ェ)・。)ご飯準備中☆
2015年6月19日金曜日
2015年6月18日木曜日
オカリナ演奏会。
本日、オカリナピーポーさんによる
オカリナ演奏会がありましたっ♪
オカリナ演奏会がありましたっ♪
童謡や歌謡曲を演奏して下さり
皆様、オカリナに合わせて
大きな声で歌われておりました。
そして、歌に合わせての肩たたき体操もしました。
入居者様も「また来てもらいたいねぇ」と
楽しまれた様子でした!!
オカリナピーポーの皆様
ありがとうございましたっ。
以上、今吉からでしたっ。
2015年6月17日水曜日
2015年6月16日火曜日
評価・公表
最新版の
「外部評価」の評価結果と
「介護サービス情報公表制度」の公表結果を
上部『外部評価』のページにリンクしました。
イー・ケア座間の運営状況が
閲覧できるようになっていますので
ぜひご覧ください。
「外部評価」の評価結果と
「介護サービス情報公表制度」の公表結果を
上部『外部評価』のページにリンクしました。
イー・ケア座間の運営状況が
閲覧できるようになっていますので
ぜひご覧ください。
2015年6月15日月曜日
2015年6月14日日曜日
ズバリ!!解説
ズバリ!!解説シリーズ第7弾
今日はイー・ケア座間便り6月号に掲載した
「脳について(vol.1)ズバリ!!解説」を公開します。
今日はイー・ケア座間便り6月号に掲載した
「脳について(vol.1)ズバリ!!解説」を公開します。
認知症と密接な関係「脳について①」をズバリ!!解説
今までの解説シリーズで、「認知症は脳の病気」であることを解説してきました。では、「脳」とはいったい何なのか。今回から複数回にかけて、脳の構造や右脳と左脳の違い、錯覚などが起こる脳の不思議な現象などについて解説していきます。
脳は大きく分けて「大脳」「小脳」「脳幹」の3つから成り立っています。「大脳」は脳の大半を占める部分で一般的に「脳」としてイメージされている部分です。「小脳」は「大脳」の下部にある小さな脳です。後頭部あたりに位置しています。そして「大脳」「小脳」と首から下の「体」をつないでいるのが「脳幹」です。脳は頭蓋骨によって守られていますが、頭蓋骨と脳の間には3つの「膜」があります。外側(頭蓋骨側)から「硬膜」「くも膜」「軟膜」となり、「くも膜」と「軟膜」の間には「脳髄液」が流れていてクッションの役割をしています。よく聞く言葉に「くも膜下出血」というのがありますが、脳内の血管が切れて「くも膜」と「軟膜」の間に血液が溜まってしまう現象です。このように脳は、骨・膜・液によって頑丈に守られています。つまり、頑丈に守らなければならないほど大事な器官だということです。
脳の重さは成人男性で約1.4kg、成人女性では約1.25kgで体重の約2%を占めます。生まれたての赤ちゃんの脳は約350gといわれ、1歳になると成人の3分の2となる1kgまでにもなります。生まれてから1年で脳は急激に成長していることがわかります。昔から、「人間が動物よりも知能が高いのは脳が大きいから」と言われてきました。確かにネズミの脳は1.5g、サルは90g、ゴリラは4.5kgです。しかし、大型動物のゾウは5kg、世界最大の脳を持つといわれるマッコウクジラは9kgもあります。単に脳の重さと知能の高さが関係しているとは言えません。実は偉人と言われる人たちの脳が世界各地で保存されているのをご存知でしょうか。世界ではナポレオン3世やアインシュタインらの脳が保存されており、ナポレオン3世の脳の重さは1.5kg、アインシュタインは1.2kgだそうです。日本人では千円札の顔となった「夏目漱石」の脳が東京大学に保存されているらしいですが、重さは1.4kgで日本の成人男性とほぼ同じです。天才と言われた偉人の脳もごく一般的な重さでした。ただ、その世界で活躍できた人の特徴として「利き腕」が関係しているのではないかと言われています。次回は「利き腕」と脳の関係について詳しく解説します。
ズバリ!!
~脳は頑丈に守られなければならない大切な器官~
次回も、認知症と密接な関係「脳について(vol.2)」をズバリ!!解説します。
2015年6月13日土曜日
マメ
梅雨入りし、アジサイが見ごろをむかえる季節ですね。
アジサイは漢字表記にすると
「紫陽花」となりますが
実はこれ
別の花の名前だったみたいですよ。
もともとは「ライラック」に「紫陽花」と付けたのを
平安時代の偉い学者さんが
アジサイを「紫陽花(ライラック)」と勘違い?し
アジサイ=紫陽花となったらしいです。
最も古い和歌集の
万葉集にも「アジサイ」は登場しますが
「安治佐為」や「味狭藍」と表記されています。
語源には諸説あるそうですが、
「藍色が集まる」という意味のある「あづさあい」が
「アジサイ」へ変化したそうです。

(ボランティアさんにいただいたアジサイです)
勘違いからできた言葉といえば
「カバン」は漢字で「鞄」と書きますが
もとは「革 包」と書いてあったのを
一文字で「鞄」と勘違いしたためだそうです。
僕は子供のころに
テレビ番組の始まりに流れる
「この番組はご覧のスポンサーの提供でお送りします」を
「この番組はゴランノスポンサーの提供」だと思い
「ゴランノスポンサーってすげーなー」と
ものすごく巨大な力を持っている会社だと勘違いしてました。
誰にでも勘違いはあるものですね。
あっ・・・
ちなみに
数年前まで
水餃子は
水牛の肉で作った餃子だと思っていました・・・
今日はここまで。
餃子は食べない小野田でした。 (/-\*) ハズカシイ
アジサイは漢字表記にすると
「紫陽花」となりますが
実はこれ
別の花の名前だったみたいですよ。
もともとは「ライラック」に「紫陽花」と付けたのを
平安時代の偉い学者さんが
アジサイを「紫陽花(ライラック)」と勘違い?し
アジサイ=紫陽花となったらしいです。
最も古い和歌集の
万葉集にも「アジサイ」は登場しますが
「安治佐為」や「味狭藍」と表記されています。
語源には諸説あるそうですが、
「藍色が集まる」という意味のある「あづさあい」が
「アジサイ」へ変化したそうです。
(ボランティアさんにいただいたアジサイです)
勘違いからできた言葉といえば
「カバン」は漢字で「鞄」と書きますが
もとは「革 包」と書いてあったのを
一文字で「鞄」と勘違いしたためだそうです。
僕は子供のころに
テレビ番組の始まりに流れる
「この番組はご覧のスポンサーの提供でお送りします」を
「この番組はゴランノスポンサーの提供」だと思い
「ゴランノスポンサーってすげーなー」と
ものすごく巨大な力を持っている会社だと勘違いしてました。
誰にでも勘違いはあるものですね。
あっ・・・
ちなみに
数年前まで
水餃子は
水牛の肉で作った餃子だと思っていました・・・
今日はここまで。
餃子は食べない小野田でした。 (/-\*) ハズカシイ
2015年6月12日金曜日
2015年6月11日木曜日
うめぼしのうた
このブログでも何度か登場しております
「うめぼしのうた」
歌に合わせて体操をするもので
一度聞くと中々耳から離れず
気付けばつい 口ずさんでしまう
というアレです。
少し前なのですが
プライベートでカラオケに行った際
何気なく検索してみました。
「流石に無いかぁ」
「うめぼしのうた」
歌に合わせて体操をするもので
一度聞くと中々耳から離れず
気付けばつい 口ずさんでしまう
というアレです。
少し前なのですが
プライベートでカラオケに行った際
何気なく検索してみました。
「流石に無いかぁ」
ありました(笑)
作詞者は不明みたいです。
謎ですねぇ。。。
ちなみに画面は終始
うめぼしと関係の無いイケメンさんの
旅姿が流れていました(笑)
もちろん
完璧に体操しておきました!!
か、体に染みついている。。。(@_@;)
以上、今吉からでしたっ。
2015年6月8日月曜日
恐怖症
有名なものでは
「高所恐怖症」や「閉所恐怖症」というものがあります。
イー・ケア座間のスタッフに
「集合体恐怖症」だという人がいるらしいです。
どんなものに恐怖を感じるかというと
ハチの巣やタコの足みたいに
同じ形のものが規則的に並んでいると
寒気がしたり、鳥肌がたったりするようですが、
5月28日のブログに掲載されている
ハスの実アートなんて
鳥肌たちまくりだったみたいです。
画像を再掲載すると
怒られそうなので
気になる方は5月28日の記事を見てください。
≪5月28日 ハスの実アート2≫
ちなみに僕は
「巨大建造物恐怖症」みたいです。
先日当てもなく行ってみた
「高所恐怖症」や「閉所恐怖症」というものがあります。
イー・ケア座間のスタッフに
「集合体恐怖症」だという人がいるらしいです。
どんなものに恐怖を感じるかというと
ハチの巣やタコの足みたいに
同じ形のものが規則的に並んでいると
寒気がしたり、鳥肌がたったりするようですが、
5月28日のブログに掲載されている
ハスの実アートなんて
鳥肌たちまくりだったみたいです。
画像を再掲載すると
怒られそうなので
気になる方は5月28日の記事を見てください。
≪5月28日 ハスの実アート2≫
ちなみに僕は
「巨大建造物恐怖症」みたいです。
先日当てもなく行ってみた
これには足がすくみました。
高所恐怖症ではないので
上から眺めるのは大丈夫なんですが。
「恐怖」だけど見たいんです。
写真だけでしか見たことがありませんし、
いざ真下に行くと
動けなくなる自信はありますが
一度で良いので
コイツの真下に立ってみたいです。
茨城県にある牛久大仏。
スカイツリーからも見えるほど高いのです。
その他には
「ピエロ恐怖症」というものもあるようで
白塗りの顔に恐怖を感じるみたいです。
我が家の子供たちは
顔パックしている母親をみると
「スケキヨでたーーーーーーーーーっ!!」と
大泣きします。
今日はここまで。
小野田でした。 ((;゚Д゚)ガクガクブルブル
2015年6月6日土曜日
できることをいつまでも
お昼すぎ、
洗い終わった衣類の入ったカゴと
ハンガーを持って居室へ伺い
「すみませ~ん・・・」と声をかけると
「やってあげる!」と
快く干して下さいました。
「苦手なんだ(笑)・・・」と言いながらも干してくれました。
女性は干しながら何度も
「ありがたい」と連呼していましたが
「ありがたい」のはこっちです。
できることをいつまでも が
若さと元気の秘訣です!!
今日はここまで。
小野田でした。 ᕦ(ò_óˇ)ᕤ ゲンキだぞー
洗い終わった衣類の入ったカゴと
ハンガーを持って居室へ伺い
「すみませ~ん・・・」と声をかけると
「やってあげる!」と
快く干して下さいました。
通りかかった男性にも
ハンガーと衣類を渡すと
「苦手なんだ(笑)・・・」と言いながらも干してくれました。
女性は干しながら何度も
「ありがたい」と連呼していましたが
「ありがたい」のはこっちです。
できることをいつまでも が
若さと元気の秘訣です!!
今日はここまで。
小野田でした。 ᕦ(ò_óˇ)ᕤ ゲンキだぞー
2015年6月5日金曜日
2015年6月4日木曜日
作物
みごとに育っています。
キュウリ ↓
ピーマン ↓
ミニトマト ↓
かぼちゃも実りはじめましたよ!
そして・・・ 収穫。
大変おいしゅうございました。
今日はここまで。
小野田でした。 ウ,ウマ━━━Ψ(°д°;!)━━━!!
キュウリ ↓
ピーマン ↓
ミニトマト ↓
かぼちゃも実りはじめましたよ!
そして・・・ 収穫。
大変おいしゅうございました。
今日はここまで。
小野田でした。 ウ,ウマ━━━Ψ(°д°;!)━━━!!
登録:
投稿 (Atom)